直江津港みなと見学会を開催します

2010年06月28日
普段はなかなか目にすることができない直江津港の施設を見学します。
コースは、なおかぜコースと火力発電所コースの2種類があり、親子で参加できる「親子型」と、「一般型」があります。
対象は、市民で事前に申し込みが必要です。参加は無料です。

詳細はこちら

平成21年度 第2回貿易セミナーを開催しました

2010年02月17日
2月9日、市内企業の海外取引などを支援するとともに、直江津港の利用促進を図るため、平成21年度の第2回 貿易セミナー(上越市主催・直江津港湾協会共催)を開催し、市内外から21社28名の企業の皆様からご参加いただきました。
セミナーでは、日 本貿易振興機構(ジェトロ)の月刊誌「ジェトロセンサー」編集長である木内惠様を講師にお招きし、「ポスト金融危機と国際経済の展望」と題して、世界金融 危機後のアジア経済の状況やビジネス環境の変化などについてご講演いただきました。
セミナー参加者からは、「国際経済の現状やアジア経済の仕組 みを理解することができた」などの声をいただきました。
貿易セミナーは、今後も、企業の皆様のニーズなどを踏まえ開催する予定にしています。

第2回貿易セミナーを開催します

2010年01月29日
直江津港湾協会では、上越市と共催し、下記のとおり貿易セミナーを開催します。

今回のセミナーでは、世界金融 危機後の中国をはじめとするアジアを中心とした経済の最新情報などについて、分かりやすく解説いたします。

皆様のご参加をお待ちしております。


◆日 時 平成22年2月9日(火)13:30〜16:00

◆会 場 上越文 化会館(4階) 大会議室

◆テーマ 「ポスト金融危機と国際経済の展望」−アジア経済を中心に−

◆講 師 日本貿易振興 機構(ジェトロ)

月刊「ジェトロセンサー」編集長 木内 惠 氏

◆参加申込先 上越市役所直江津港振興課 (℡025-545-9134)

※参加費は無料です。

「直江津港をいかしたまちづくりシンポジウム」が開催されます

2009年11月26日
上越市創造行政研究所主催の「直江津港をいかしたまちづくりシンポジウム」が下記のとおり開催されます。
お申し込み不要、参加は無料です。
お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。


■日時 12月5日(土)14:00〜 16:30
■会場 直江津港佐渡汽船ターミナル2階ホール
■内容 ○基調講演(30分)
演題…「今、なぜ直 江津港か」
講師…戸所 隆氏(上越市創造行政研究所・高崎経済大学教授)
○パネルディスカッション(90 分)
様々な角度から港やまちづくりに関わってきた方をお招きし、直江津港をいかしたまちづくりの方策などについて考えます。

直江津港安全祈願祭を実施しました

2009年07月22日
7月21日、「海の日」の記念行事として、佐渡汽船ターミナルビル5階で、海事関係者約30人が出席し、直江 津港の安全と発展を祈念して安全祈願祭を行いました。
今年度も、会員一同、海上における航行や荷役作業等の安全に努めてまいります。

平成21年度 第1回貿易セミナーを開催しました

2009年07月22日
7月15日、市内企業の海外取引や海外事業展開を支援するとともに、直江津港を通じた物流の促進を図るため、平 成21年度の第1回貿易セミナーを開催し、市内外から35社45名の企業の皆様からご参加いただきました。
セミナーでは、世界的な経済不況にお いても着実に成長を続け、巨大なマーケットとして世界から注目されている中国に着目し、日本貿易振興機構(ジェトロ)の課長代理である蓑和様を講師にお招 きし、「中国ビジネスにみるリスクとチャンス」と題して、中国の最新経済事情や中国ビジネスにおける注意点などについて講演いただきました。
今 後は、11月に第2回目の貿易セミナーを開催する予定にしています。

直江津港夏のイベントにお出掛けください

2009年07月17日
直江津港夏のイベント

○7月26日(日)
釣り大会
入場無料。たくさん 釣った方に景品あり!!

○8月1日(土)、2日(日)
航海訓練所練習船「青雲丸」一般公開
入場無料。来場者に記念品 贈呈!!
※右写真は「青雲丸」(独立行政法人 航海訓練所提供)

○8月8日(土)、9日(日)
直江津港フェスティバ ル20009
えちご体験航海、モーターボート無料体験など

この夏、直江津港にお出掛けください!!

第67回「海の日」親善ソフトボール大会を開催しました

2009年07月15日
第67回直江津港湾協会「海の日」親善ソフトボール大会を、7月11日(土)スポーツ公園野球場(市内春日新 田)などで開催しました。
昨年に引き続き、友好港湾都市の佐渡市から小木港利用協議会チームが参加したほか、上越市議会チームも初参加し、12 チーム約150名が熱戦を繰り広げました。
国体選手に負けない好プレーや珍プレーが試合を盛り上げ、海事関係者の親睦を図ることができました。
【成 績は次のとおりです。】
優勝  信越化学工業㈱直江津工場
準優勝 三菱化学㈱・三菱化学物流㈱連合
第3位 直江津港建設工 事安全連絡協議会
第3位 小木港利用協議会
<写真は、優勝した信越化学工業㈱直江津工場チームです。>

平成21年度 直江津港湾協会通常総会を開催しました

2009年06月16日
5月29日、直江津港湾協会の平成21年度通常総会を開催しました。
総会では、平成20年度の事業報 告及び収支決算報告のほか、21年度の活動方針や収支予算など5議案について承認をいただきました。
また、国土交通省北陸地方整備局・新潟港湾空港整備事務所の竹村所長様から「港湾をめぐる最近の動向」と題し、海上輸送を取り巻く現状や直江津港の概要、 物流産業を通した地域振興などについてご講演をいただきました。
協会では、直江津港港湾計画の促進や国際定期コンテナ航路の拡充、小木直江津航路の活性化などを今年度の活動方針の重点事項に掲げ、関係者が連携・協力し ながら、力強い活動を展開してまいります。

釜山港セミナー・直江津港利用促進懇談会を開催しました

2008年12月17日
11月27日、国際物流のハブ港である釜山港の港湾管理者・釜山港湾公社と共同で釜山港セミナー・直江津港利用 促進懇談会を開催しました。上越地域をはじめ、直江津港の後背地である長野県北信地域の荷主企業等を対象に、直江津港とコンテナ航路で結ばれている釜山港 の最新情報、釜山港利用のメリット等を紹介するとともに、両港を結ぶ物流の優位性をアピールすることで、直江津港の一層の利用促進につなげる機会としまし た。

----当日、参加者の声---
○京浜港からシフトし、直江津港から出荷する比率を上げ、CO2削減に寄与したい。
○ 便数を増やしてほしい。直江津港の便数が増えれば大いに利用したい。
○冬期間の安定運航に努めてほしい。
○釜山港・直江津港の連携による 物流コストの低減に期待したい。
など

▲ページトップへ