直江津港安全祈願祭を行いました

2014年08月05日
 7月22日(火)、「海の日」記念行事として佐渡汽船ターミナルビル4階で、海事関係者等約30名が出席し、直江津港の安全と発展を祈念して安全祈願祭を執り行いました。
 また、安全運航を願い在港船舶に激励の品を贈りました。
 今年度も、会員一同、海上における航行や荷役作業等の安全に努めてまいります。

「海の日」親善ソフトボール大会を開催しました

2014年08月05日
 第72回直江津港湾協会「海の日」親善ソフトボール大会を7月12日(土)上越市スポーツ公園野球場などで開催しました。
 台風の影響で開催が危ぶまれるなか、天候も回復し、友好港湾都市の佐渡市から小木港利用協議会チームが参加したほか、15チーム約190名と近年にない多くの参加者が熱戦を繰り広げました。
 ソフトボールを通して、それぞれのチームワークをいかんなく発揮され、海事関係者の親睦を大いに図ることができました。
 大会結果は以下のとおりです。

 優勝  三菱化学ハイテクニカ㈱・三菱化学物流㈱連合
 準優勝 直江津海陸運送㈱
 第3位 高助合名会社
 第3位 小木港利用協議会

貿易実務講座(初級編)を開催します

2014年06月25日
 7月23日(水)、24日(木)にジェトロ新潟、(公財)にいがた産業創造機構が主催(当協会は共催)する貿易実務講座(初級編)を上越商工会議所にて開催します。
 これから貿易を始めたい方、海外業務・貿易担当部署に新たに配属された方、基礎実務を体系的に整理してみたいという方などを対象に、取引相手の見つけ方から貿易手続きの進め方、代金決済まで実務全般にわたって知っておくべき基礎知識の習得を目指す実務講座です。
 本講座は、永年商社やメーカーで国際業務を担当してきたジェトロ認定貿易アドバイザー試験合格者により、2日間で実務に必要な基礎知識の習得を目指します。
 皆様のご参加をお待ちしております。

 参加費はテキスト代1名につき2,000円で、事前のお申し込みが必要となります。

詳細はこちら(別紙チラシからお申込みできます。)

平成26年度通常総会を開催しました

2014年06月20日
 5月30日(金)に直江津港湾協会の平成26年度通常総会を開催しました。
 総会では、平成25年度の事業報告及び収支決算報告のほか、平成26年度の活動方針や収支予算など5議案について承認をいただきました。
 また、経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 政策課企画官の 髙倉様から「メタンハイドレート開発の現状」と題し、国産のエネルギー資源として期待されるメタンハイドレートの調査状況、商業化に向けた工程などについてご講演をいただきました。
 直江津港においては、LNGの輸入拡大を主因として年々港勢が拡大しているところでありますが、当協会では、メタンハイドレートなど新たなエネルギー資源の活用に資する港として、また企業に近接している港の優位性や太平洋側港湾に対する代替機能といった役割について、国や県、後背地の企業などに強くアピールするとともに利用促進活動に積極的に取り組み、地域経済に貢献する港として、本年度も一致協力して活動を展開してまいります。

メタンハイドレート関連施設整備などに関する要望を行いました

2014年02月07日
中原八一国土交通大臣政務官に要望書を手交
 本年1月17日、直江津港をメタンハイドレート掘削調査などの支援拠点港とすべく、上越市、上越商工会議所とともに国土交通省、経済産業省資源エネルギー庁及び県選出国会議員に対して要望を行いました。
 昨年、上越沖を含む日本海側において実施されたメタンハイドレートの広域的な分布量調査や上越火力発電所と直江津LNG基地の操業など、直江津港はエネルギー拠点としての地歩を着実に固めています。こうした動きを捉えて、メタンハイドレートに係るより一層の調査、試掘、採掘などの推進とその支援のため、上越沖海域に最も近い直江津港を拠点港湾とすることや関係施設の整備について、関係者に働きかけたものです。
 今後もエネルギー拠点としての直江津港のポテンシャルを向上するため、時節をとらえて要望活動を継続してまいります。

直江津港利用促進セミナーを開催しました

2013年12月27日
 去る12 月18 日(水)に長野市のメルパルク長野において、直江津港利用促進セミナーを開催しました。
 直江津港においては、平成25年に新規コンテナ航路の開設が相次いだことから、充実する航路サービスを含めて直江津港の現状を長野県内の企業の皆様にご紹介すべく、新潟県、上越市と共催したものです。
 当日は79社・団体、133名(うち企業数55社、79名)の多くの皆様から参加いただきました。セミナーにおいては、「直江津港を活用したマーケット開拓のご提案」として、新潟県港湾振興課 稲荷課長が、直江津港利用のメリットや補助制度などを説明した後、直江津港利用企業の立場から、株式会社竹内製作所の唐沢業務課長 様から直江津港を選択した経過についてご紹介いただきました。また現在、直江津港に乗り入れているすべての船社の皆さんからは自社航路の説明をいただきました。
 懇談会では参加企業の皆さんが物流相談をする姿などが見られ、直江津港のアピールとともに今後の直江津港利用に結びつく機会とすることができたと考えています。

直江津港利用促進セミナーを開催します

2013年11月11日
 直江津港においては本年、2つの新たな外国定期コンテナ航路が開設され、週5便の運航体制により外国貿易にさらに使いやすい環境が整っております。
 この機会に、直江津港について多くの企業の皆様に知っていただきたく、当協会及び、新潟県・上越市の主催により、12月18日(水)に、長野市において「直江津港利用促進セミナー」を開催させていただくことになりました。
 当日は、直江津港の現状、利用企業様の事例発表の後、直江津港の港湾事業者とご参加の皆様との懇談の場を設けております。
 師走のご多忙の中とは存じますが、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 ○日時 平成25年12月18日(水)16時から19時30分まで(15時30分より受付開始)

 ○会場 メルパルク長野
       長野市鶴賀高畑752-8(JR長野駅東口より徒歩5分)

 ○内容
      説明会(16時から17時50分)
   ・直江津港の概要説明
   ・航路の説明、利用企業の事例報告など

    懇談会(18時から19時30分)立食形式
   ・直江津港関係者と参加企業の皆さんとの情報交換、懇談

 ○参加費 無料

 ○お申込み方法
  添付の「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。

 ○お問い合わせ
  上越市産業立地課(担当:佐藤、山崎)℡:025-526-5111内線1660、1795

「直江津港利用促進セミナー」参加申込書

海外展示商談会活用セミナーを開催します

2013年11月06日
 12月12日(木)にジェトロ新潟が主催(当協会は共催)する海外展示商談会活用セミナーを開催します。
 海外の展示会や商談会等で海外企業と商談を行う際の事前準備、商談当日、フォローアップの効果的な実施方法、また展示会・商談会の機会を生かせる企業と生かせない企業の特徴などについて、海外ビジネスに精通した講師が実体験を踏まえて講演を行います。

 参加費は無料で、事前のお申し込みが必要となります。(先着順・定員になり次第締め切り)
 皆様のご参加をお待ちしております。

詳細はコチラ(別紙チラシのリンク先、ジェトロ新潟のホームページからお申込みできます。)

第71回「海の日」親善ドッジボール大会を開催しました

2013年07月19日
 第71回直江津港湾協会「海の日」親善ドッジボール大会を7月13日(土)上越市総合体育館で開催しました。
 雨天により予定していたソフトボールからドッジボールに変更となりましたが、昨年に引き続き、友好港湾都市の佐渡市から小木港利用協議会チームが参加したほか、12チーム約150名が熱戦を繰り広げました。
 ドッジボールを通して、それぞれのチームワークをいかんなく発揮され、海事関係者の親睦を大いに図ることができました。
 大会結果は以下のとおりです。

 優勝  信越化学工業㈱直江津工場
 準優勝 小木港利用協議会
 第3位 ㈱八十二銀行直江津支店
 第3位 ㈱第四銀行直江津支店

新たに中国(上海)定期コンテナ航路が開設されました

2013年07月01日
 新たに中国(上海港)への定期コンテナ航路が開設され、第一船が6月27日(木)に直江津港に寄港しました。
 直江津港から上海港まで積み替え無しで輸出入が可能となり、直江津港の利便性がますます向上することになります。
 この航路開設により直江津港の定期コンテナ航路は、週4便から週5便体制(中国航路週1便、釜山航路週2便、釜山・ロシア極東航路週1便、中国・釜山航路週1便)になり、アジア地域を中心とした物流の選択肢が拡がります。

寄港スケジュール、運航船舶などの詳細は、こちら


▲ページトップへ